地元の小学校に入学
チェコの学校の同級生たち
わが家の庭に集まったチェコの学校の同級生たち。最前列に立つのは、右からイレンカ、私、ミーシャ、母、マルシカ。その下、左からエヴァ・パルシコヴァー、エヴァと妹。

チェコに滞在していた数年間に、わが家はなんとチェコ人と密度の濃い日々を過ごしたのだろう。これもひとえに、現地校のおかげかなあ、と今になって思う。

1970年当時、プラハ在住の日本人はわずか100人ほどだった。日本人学校もまだなく、ほとんどの日本人の子どもは、インターナショナルスクールに入った。それなのにわが家はなぜか、「現地校でいい」という父のひと言で、私は歩いて通える地元の小学校に転入することになった。海外出張が多かった父は、子どもをインターナショナルスクールに送り迎えするのは無理と判断してのことだった。
丸2ヶ月の長い夏休みが終わると、新年度が9月に始まる。チェコの義務教育は、日本の小・中学校を併せたような9年制である。私はチェコの小学校で、日本ですでにやった学年を半年間繰り返すことになった。

えっ? 廊下でおやつを食べ歩き!?
仲良しのマルシカと
バレエ教室に一緒に通っていた仲良しのマルシカと。プラハで3度目に住んだのは長屋のような家。細長く伸びた裏庭には、梨やリンゴの木があり、食べきれないほど実がなった。

初登校日。出張中の父に代わって、母と日本人留学生のお兄さんが通訳で付いて来てくれて、築100年は経とうかという古い建物に入っていった。天井が高ければ廊下も広く、ドアも何もかも大きかった。校長先生の部屋で紹介された担任は、女のフリノヴァー先生。ふっくらとした体つきで目は青くブロンドだった。

教室に入ると、大きな目をしたまじめそうな女の子、イレンカの隣の席が私のために用意されていた。先生の言うことはさっぱりわからなかったが、 「イレンカがノートに書くものを写しなさいね」と手まねで言われ、とにかくせっせと書き写した。イレンカはクラス一の優等生だったので、隣の席につかせてくれたのだろう。

音楽の教科書
チェコの小学校で使っていた音楽の教科書。挿絵は、詩的な画風で知られたオタ・ヤネチェック。絵本も数多く手がけた。

チェコの学校では驚くことがたくさんあった。“びっくりしたことベスト5”は、

  1. おやつの時間があったこと
  2. 筆記具は万年筆だったこと
  3. 宿題がなかったこと
  4. 成績は5段階評価の1が最高で5が最低だったこと
  5. 落第制度があったこと
中でも、おやつにまつわる話はたくさんあった。

初登校日の2時間目の休み時間。みんなは、持参したおやつを取り出して教室で食べ始めた。りんごを丸かじりする子や、サンドイッチやチョコレートをぱくつく子もいる。あ然とする私に“ねえ、行こうよ! ”と誘う女の子がいた。一番の仲良しになった、やせっぽちだけど元気なミーシャだった。
校庭へ行くのかと思って廊下に出ると、アッと言った。おやつを食べながら、生徒も先生も楽しそうにゾロゾロ歩いているではないか。廊下の端まで行ったらまた戻ってきて、回遊魚のようにグルグル。ミーシャにサンドイッチを分けてもらい、私たちも流れに加わった。“日本ではありえない”学校の廊下での食べ歩きは、子ども心にとても新鮮だった。
始業時間が早いチェコでは、大人にもおやつSVAČINA(スヴァチナ)の時間がちゃんとある。午前10時頃にパンや果物の軽食をとるのだが、担任の先生も生徒をお使いにやって、パンやハムを教室で食べていることがあった。

音楽の教科書の見開き
音楽の教科書の見開き。ヤネチェックの挿絵がふんだんに使われている。

私がチェコの学校に慣れてくると、面白いように人とのつながりができていった。同級生のエヴァ・パルシコヴァーの一家と親しくなったことで、ドリトル先生そっくりの主治医、ドクトル・ドゥハイを紹介された。ドクトルのおかげで、ピアノの先生ポコルナ−さんと知り合った。そして、ポコルナ−さんのお母さんバビチカ(チェコ語で“おばあさん”)。私たちにとっての“チェコのおばあちゃん”と出会ったのも、もとをたどれば私がチェコの学校に入ったことがきっかけといえるのだ。

日本人のまったくいない現地校に入る寂しさは、いつのまにやらどこかへ消えていた。何よりも、外国人である私を温かく迎え入れてくれたクラスがあったこと。これが私たち一家にとってとても幸運なスタートとなったのである。